工務店のヒトとモノをecoでつなげるネットワーク

「まだ使えるのに……」と思っても、捨ててしまっていた商材はありませんか?

滞留在庫の「3バツ」

建物を建てる工程において避けて通れないのが、商材が余ってしまうこと。ときには、サイズ・色・仕様の発注ミスが発生してしまうこともあるでしょう。 このように生じてしまった建設業者の滞留在庫は自社内で再利用されることも少なく、多くは処分されてしまっているのが現状です。

在庫商品が発生し困っている

商材の多くは、顧客のオーダーメイドプランのひとつとして発注をかけたはずです。他の顧客に流用することもなかなか難しいため、滞留在庫はどんどん蓄積されていってしまいます。

倉庫費用がかかる

多くの工務店が抱える、余ってしまった商材たち。「使えない」「返品もできない」商材の中には、トイレや洗面台、給湯器など大きくてかさばるものが含まれることもあり、保管する場所にお困りなのではないでしょうか?

廃棄費用がかかる

蓄積され続けていった滞留在庫は、どうされていますか?「一定の容量を超えたら捨てている」という業者さんも少なくないのではないでしょうか?これは「サステナブルでecoな社会」を目指す今の世論とかけ離れた、非常に“もったいない”行為です。


365ecoが問題解決のお手伝いをいたします。
在庫販売


倉庫に眠るその商材を、求めている人がいます。

自社内で使い道のない在庫商材も、他の工務店やリフォーム業者にとっては「お宝」にもなり得ます。捨てられてしまう運命だった新品の在庫を定価より安く販売していただくことで、需要も、収益も見込めます。また同様に、他社の在庫を安く購入できれば、自社の収益率もup。ひいては、建築業界全体の滞留在庫減少にも繋がるのです。

眠っている在庫商材を現金化

365ecoの在庫品売買は、簡単です。フリマサイトと同様に、品番や商品の状態、写真をアップして、必要としている業者を募るのみ。販売が終了している商品やむき出し在庫も、状態を伝えて売り出せます。

有効活用で廃棄物削減

倉庫に眠っている滞留在庫のため、低価格かつ即納対応が可能。「不要な滞留在庫を活かしたい」業者と「必要な商品を早く・安く入手したい」業者による“win-win”の取引が実現します。

在庫管理で過剰発注予防

在庫品を365ecoに登録することで、在庫が一目瞭然で確認でき、過剰発注や重複発注の予防が可能になります。

倉庫・廃棄費用の削減

上記3つの「在庫商材を現金化」「有効活用」「過剰発注予防」をすることで在庫品が減り、管理や保管コストの削減につながります。